忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お風呂に酢をコップ一杯

血液の循環が悪かったり、食事のバランスが崩れたり、ストレスが重なると、体内に疲労物質の乳酸が増えます。この乳酸が増えると、体内環境は酸性に傾き、汗腺でアンモニアが増えて汗がくさくなってしまいます。
 加えて動物性の脂肪をとりすぎると、皮脂腺の活動が活発になりすぎ、皮脂腺の中にとどまって酸化し始め、過酸化脂質を増やして不快な臭いを発生させます。
 さまざまな臭いが混ざり合った体臭を解消するには、雑菌の繁殖を抑え、血行をよくし、汗腺機能を正常に働かせることがポイント。
 そこで、臭い対策,「酢風呂」。
コップ一杯の醸造酢または黒酢をお風呂へ
 酢に含まれるクエン酸に殺菌作用があるうえ、皮膚表面を弱酸性い保って雑菌の繁殖を防ぎます。さらに、クエン酸が汗腺」に吸収されるとアンモニアと乳酸の生成がおさえられるので、汗の臭いを解消できるのです。
 気になる酢の臭いも、最後にシャワーで洗い流せばOK
 1週間も続けると、心地いい匂いに変わっていくでしょう


PR

サトウダイコンのエキス

サトウダイコンのエキスは、腸内の善玉菌のエサになって、善玉菌を増やす効果があるとしらされています。飲んだ翌日から快便になる人も多く、仕事が不規則で生活みだれ、疲れが長年取れなかった人も3週間後には腸環境が整い快適な排便習慣に。
 サトウダイコンのエキスは粉末状で市販されており、200mlの水にエキスを溶かして1日1回飲むだけ。

オリーブトマト

オリーブオイルには、[オレイン酸]という不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。そしてこのオレイン酸は、短時間では小腸で吸収されにくく、小腸の外に出にくいということがわかっています。
 これはどういうことかというと、短時間に比較的多めの(30ml程度)のオリーブオイルをとることで、大腸までその成分が行き届き、腸を刺激して排便を促してくれるということです。実際にイタリアでは、ティースプーン1杯のオリーブオイルをとることが、子供の便秘予防に効果的だといわれてきました。また、下剤を服用している64人の慢性的便秘症の患者さんに、30mlのオリーブオイルを2週間とってもらうという実験を行った結果、1人は下剤をやめることができ、62人は下剤の量を減らすことができたのです。オリーブオイルを日常的にとっているスペインや南イタリアでは、結腸ガンでの脂肪率も低いことが分かっています。
 
 そこでおすすめ「オリーブトマト」
 トマトにはペクチンという水溶性の食物繊維がふくまれていますが、この水溶性食物繊維は水をふくんで便を軟らかくして、排便しやすくしてくれるのです。
 他にも、血糖値が上がりにくくなったり、血中コレステロールを下げる効果もあります。さらに、トマトに含まれるリコピンには、大腸ガンの発生を抑える効果ああることも確認されています。オレイン酸と水溶性食物とペクチンとリコピン。つまり、腸の毒を追い出し、毒から腸を守る成分がつまっているのです。

オリーブ納豆

納豆などの大豆製品には、腸管の働きをよくしてくれるのに必要なマグネシウムがふくまれています。また、納豆のネバネバ成分のポリアミンがオリーブオイルとよくからみ、腸に入ってからもすべり効果で便をだしやすくしてくれます。さらにこのポリアミンは、食物繊維と似たような働きをしてくれるという利点もあるのです。
 作り方は、味付けしてよくかき混ぜた納豆に、オリーブオイルをティースプーン3杯ほどたらすだけ。納豆の味もマイルドになります。

お茶、紅茶、コーヒーで便秘?

便秘解消の為に水分をたくさんとりましょう。昔からよく言われていることです。 
 しかし、水分を含んでいればなんでもいい、というわけではありません。
 コーヒー、紅茶が好きで1日に何杯もガブガブ飲んだり、緑茶が体にいいとガブガブ飲んだり。
 私はそれで便秘がひどくなったことがあります。体にいい、ダイエットにいいと緑茶やウーロン茶を大量に飲むと便がかたくなるんです。職場や友人などに「お茶とかウーロン茶飲むと便秘にならない?」と何人かにきいてみましたが、誰ひとり「そういうのあるある」なんて言ってくれませんでした。
それからネットや本で探しまくりました。
 そしてみつけました。カフェインには、利尿作用があり、コーヒーを1杯飲んだらその2倍くらいの水を補給しなければ、水分不足になってしまう。な~るほど、お茶が便から水分を奪っていたのね。
 何事もほどほどに~





フリーエリア

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

最新コメント

P R

プロフィール

HN:
さわやか くさ子
性別:
女性
職業:
無臭請負人
趣味:
健康になって体臭を消すこと
自己紹介:
思春期の頃、自分の臭さに気付かず 20代、自分の臭さがはんぱなもんじゃないと気付き 30歳を超えたあたりから 加齢臭がし始め いくらなんでも早過ぎるだろうと、体について勉強していたら、子供の頃からの肝機能の悪さが原因だと知り、40代、人生の中で今が一番臭くない 

ブログ内検索

フリーエリア

フリーエリア

フリーエリア

忍者カウンター