忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

砂糖と男性ホルモン

砂糖を摂り過ぎると、血中のコレステロールが

増えます。

コレステロールは、性ホルモンの原料になります。


特にアンドロゲンと言う男性ホルモンの

量を増やします。このアンドロゲンは

ストレスがかかった時、分泌されます。




男性ホルモンが多いと、皮膚の脂分を

増やす働きがあるので、ストレスがあると

皮膚の脂分が増え、ニキビやワキガ、フケなどの

原因になるのです。




コレステロールが減れば、体臭やニキビも

減るのです。



PR

ココアの便臭軽減効果

ココアの便臭軽減効果については、介護の現場ではもうかなり前から知られていました.
私が「介護・臭いで困っていませんか」という本を出版するとき取材した介護施設の看護婦さんの何人かがココアの消臭効果については経験的に「ある」と答えていました。

実際に、山川病院の看護婦さんが、40人の高齢入院患者に一日2回のココアを飲用していただき、看護スタッフが官能検査(嗅覚的に判定する方法)で10日後に便臭を比較したところ、「減少傾向」が認められ、病院職員から汚物室の「臭気が低下した」との報告があり、あきらかな臭気抑制効果が認められた、というレポート(総合ケア・2002年7月号、石井、川島)もあります。

レポートでは同時に、便の性状も下痢、軟便、あるいは硬便傾向だったものが、通常便に近くなるまで改善傾向が見られたとして、ココアがヒトの腸内環境になんらかのプラスの作用をおよぼしているのではないかとしています。

ココアは、みなさんご存知のように、カカオの実を炒って、種皮と胚芽を取り去った後に残る「胚乳」を粉末にしたものです。高タンパク・高脂肪食品で、ビタミンA、B群、Eなどのビタミンや、ミネラルが豊富ですが、なんといってもその特徴は、食物繊維の「リグニン」が豊富なことです。

ココアがコーヒーに比べて、飲むと濃度が濃く感じるのはこの食物繊維(リグニン)が多く含まれているからでしょう。

ココアの便臭抑制効果はこの食物繊維の「リグニン」の働きなのです。

リグニンは次の二つの方法で便臭を改善します。

まず第一は、腸内でのニオイ成分の産生を抑えることです。

腸内では食物のタンパク質や脂肪を、主に悪玉菌(大腸菌、腸球菌、ウエルシュ菌)が分解して、インドール、スカトール、硫化水素、アミン、アンモニア等の腐敗臭の強いニオイ成分に分解します。
一方、ビフィズス菌などの善玉菌は主に炭水化物を分解して、ニオイの少ないメタン、二酸化炭素、水素等に分解します。

ですから、腸内で悪玉菌が優勢なら、ニオイ成分がたくさん生成され臭い便になり、善玉菌が優勢ならニオイ成分が少なく、臭わない便となるのです。
赤ちゃんの便は臭くないのに、お年寄りの便は臭いのは、加齢により腸内に善玉菌が少なくなり相対的に悪玉菌が増加するからです。

リグニンは、この少なくなった善玉菌を活性化させ元気にする作用があると言われています。同時に食物繊維は、腸菅の蠕動運動を亢進しますから、食物が腸内で停滞して、ニオイ成分に分解される時間を短縮することも便臭の軽減に一役かっています。

第二は、腸内で生成されたニオイ成分をリグニンが吸収して、便とともに腸内から排出することです。

ニオイ成分は、揮発することで空気中を浮遊して鼻粘膜に付着して臭うのです。 
ニオイ成分が便の構成物である食物繊維の中にトラップされたまま排便されたなら、便も臭くないのです。

以上のように、ココアのリグニンは、ニオイ成分の産生を抑え、また産生されたニオイ成分をすみやかに排出することで、便臭を消しているのです。

しかし、わたしはリグニンには第3の「体臭予防効果」があるとみています。

それは、メカブやモズクの「フコイダン」と同じような「腸肝循環」の改善を通じての体臭予防効果です。

最近、「便のニオイ」だけでなく、体から汗とともに「便臭」がするという訴えが多くみられます。

私は、これは腸内で生成されたニオイ成分が肝臓で解毒無臭化されずに、呼気や汗とともに体臭として出ているのではないかと考えています。

フコイダンの、体臭予防効果は勿論ニオイ成分の産生抑制と排出作用もありますが、同時に腸菅粘膜を健康に維持して、腸肝循環を活性化させ、ニオイ成分を無臭化する機能があるからです。
同様な効果が、ココアのリグニンにもあるとすれば、、腸肝循環が効率的に回転して、嫌なニオイ成分は、体臭(便臭)として体から放出される前に、便とともにトラップされるか、肝臓で消臭されることになります。

この部分についてまだハッキリとしたことはわかっていませんが、便臭で悩んでいる人は、朝食のとき、コーヒーの代わりにココアを、そしてメカブやモズク入りの味噌汁を飲んで出かけるのを習慣づけするのもよいのではないでしょうか。

重曹の体臭予防効果

重曹は、みなさんはパンの膨らまし粉として知られていますが、正式名は、炭酸水素ナトリウムというナトリウム化合物です。

小麦粉のパン生地が膨らむのは、重曹が加熱されると、分解されて気体の二酸化炭素ができるからです。
また、重曹は、アルカリ性の性質があり、酸性の胃酸を中和しますので、昔は胃薬としてよく使用されました。

実は、重曹の体臭予防効果はこの「アルカリ性」の性質によるものです。

アポクリン腺やエクリン腺さらには皮脂から分泌されるニオイ成分には、酢酸、酪酸、プロピオン酸といった酸性傾向を示すものが多いのですが、これらは重曹の「酸-アルカリ中和反応」で、無臭化されるのです。
体のニオイ成分だけでなく、生ゴミや冷蔵庫、排水溝といった場所に発生する臭いは酸性のものが多いため重曹は「台所の臭い消し」としても有効です。

臭い抑制作用は、また重曹のもつ「殺菌作用」にもよります。
皮膚面に住む細菌は、酸性状態では繁殖しにくいのですが、逆にアルカリ度が高くても棲みにくいのです。

「酸性臭」には効果的なことが分かりましたが、アンモニアなどの「アルカリ性臭」にはどうでしょうか?
実は、アンモニア等のアルカリ性や他の中性に近いニオイ成分にも重曹は消臭効果があります。
それは、重曹は水に溶けると、ナトリウムイオン(+)と重炭酸イオン(-)に帯電する傾向があり、これらのイオンがニオイ成分の極性をイオン交換反応で中和するからです。
重曹が食器などの、「汚れ落とし」に効果的なのもこのようなイオン反応によります。

以上のように、重曹は、安全で安価な「身近なデオドラント剤」でもあるのです。
使用法は、重曹を水に溶かして「重曹水」をつくり、スプレーするのが簡単でしょう。腋なら、重曹の粉を軽く塗布するだけでも効果的です。

また、「重曹せっけん」を習慣的に使用するのもよいでしょう。この石鹸は、体臭予防だけでなく、使用していると皮膚の色がだんだんと「白く」なる効果もあるようです。

重曹は、昔から、「漂白作用」があるため、衣類のシミ取りとして使用されてきましたが、皮膚の「漂白?」効果もあるということです。ただ、この皮膚の色素取りの作用についてははっきりとしたことは分かっていません。

多分、重曹のもつアルカリ性が、漂白作用をもつものと思います。
また、重曹には「研磨作用」といってその粒子がヤスリのような働きをしますので、皮膚表面の色素を含む角質が削り取られるのかもしれません。

「重曹せっけん」を使っていると、毛穴の黒スミが消えていった読者の声もありましたが、これも毛穴周囲の角質や角栓が研磨され、さらに重曹の古い皮脂を分解する作用で、皮脂腺の働きが活発になったからでしょう。
さきほど説明したイオンの「汚れ落とし」効果で毛穴や皮膚のヨゴレを落とすことも黒ずみ対策になっているのでしょう。

また、「重曹せっけん」を使用していると、皮膚のツッパリがなくなったと言う声もありましたが、これは重曹のアルカリ性が、皮膚のタンパク質やケラチン繊維を溶解・軟化して皮膚が水分を吸収しやすくする作用があるためと思われます。

以上のような個々の作用だけではなく、重曹は、皮膚の新陳代謝を盛んにして、ターンオバーの期間を正常化する効果もあるようですので、皮膚の健康を守り、「美肌づくり」にも役立つことも期待できそうです。

臭いオナラや便臭を改善する食べ物、飲み物

最近、オナラの臭いを気にする人の質問が増加しています。便臭との関係もありますのでここで説明しましょう。

オナラはだれでもでる生理現象です。お互い様です。だから特別悩む必要はありません。
しかし、急にオナラが臭くなる時は、注意も必要です。
体臭や口臭が健康のバロメーターとなるように、臭いオナラが腸の健康状態を反映していることもあるからです。

そこで、今回は、「良いオナラ」と「悪いオナラ」についてもご説明します。

オナラが出るのは、当たり前ですが、腸内に「ガス」がたまるからです。

腸内に生ずるガスの出所は、次の3つです。

1.炭酸飲料
2.口から飲み込んだ空気
3.食物の分解ガス

ですから、おならを少なくするには、まず炭酸飲料を飲みすぎないことです。

そして、空気も呑みすぎないことです。
人間は酸素がないと生きていけませんので、空気は必要です。でも空気は「吸うもの」であって、「呑むもの」ではありません。
空気が胃腸に呑みこまれるのは、嚥下するとき、食物とともに胃に入るからです。ですから、おならを少なくするには,よく噛んで唾液と食物とを混ぜ合わせガス抜きをすればよいのです。陶芸の時に粘土をよくこねるのと同じです。
早食いの人にオナラが多いのは、食物だけなく同時に空気を食べているからです。

ここまでは、オナラの量に関係することですが、オナラの臭いや回数に関係するのは、3の食物の分解のされかたです。
オナラの主成分は、食物が腸内細菌によって分解されるときに発生する「ガス」です。
オナラは、腸内の排泄物=ガスを体外に排出していることになります。オナラの役目は腐敗ガスの「排泄作用」なのです。

ですから、オナラはうまく出すことが大切です。

そのためには、「姿勢」をよくすることです。
姿勢が悪いと、肺からのガス交換が悪くなるため、血液中の二酸化炭素分圧が上がり、腸内にガスがたまりやすくなって、必要以上のオナラがでてしまいます。
すっと背筋を伸ばして、呼気が十分できる複式呼吸をこころがけましょう。

次に、腸内ガスのほとんどは便とともに排出されるので、排便時に、できるだけ多くのガスを一緒に出してしまうことも大切です。そのためのコツは、排便の時、左下腹部あたりを腸を揉むようにマッサージするのもよいでしょう。ガスを搾り出す感じです。

また、ガスは大腸の曲がり角にたまりやすいので、寝る前に布団の上で「ゴロゴロ回転して」腸を動かしてから就寝すると、よく朝の排便時は、うまくガス抜きができます。

もうひとつ大切なことはストレスをためないこと。ストレスは胃腸の働きや蠕動を悪くして、ガスがたまりやすくなるからです。

普通のオナラ(良いオナラ)なら、以上のことを気をつければ問題ないでしょう。

しかし、臭いオナラはどう対応したらよいでしょうか?

まずなぜオナラが臭くなるのかを説明しましょう。

オナラに含まれるガスの発生には、3つのルートがあります。

第一のルートは、炭水化物系です。芋や豆などの炭水化物が腸内の細菌により分解されると、二酸化炭素やメタンなどのガスが発生します。これらはさほど臭くないガスです。

第二のルートは、タンパク質系です。肉や卵などのタンパク質が細菌で分解されると、アンモニア、硫化水素、インドール、スカトール、揮発性アミン等のガスが発生します。これらの面々は全て強烈な「ニオイ成分」なのです。臭いオナラとなります。

第三のルートは、脂肪系です。脂肪が分解されると、揮発性の脂肪酸になり、これは汗のニオイと似ています。

もうお分かりでしょう。
臭いオナラになるのは、腸内で主に「タンパク質」が分解されるからです。
タンパク質が分解されやすい状態とはどのような時でしょうか?

それは、「悪玉菌」が増えるときです。

実は、炭水化物は主に、ビフィズス菌等の善玉菌が分解し、タンパク質や脂肪は主にウエルシュ菌等の悪玉菌が分解するという役割分担があるのです。

タンパク質の分解産物の、アンモニアや硫化水素等のニオイ成分は、交感神経を刺激して、顆粒球を増加させ、活性酸素が発生し、腸粘膜を傷つけます。また相対的に腸免疫に関係するリンパ球が減少して、腸菅免疫力を抑制してさまざまな病気の原因となるのです。
これらのガスは「悪いオナラ」と言わざるを得ません。

ですから、「良いオナラ」とは、二酸化炭素、窒素、メタン、酸素などガスがメインの臭いの少ないオナラ。
「悪いオナラ」はアンモニア、硫化水素、インドール、スカトール、アミン等が含まれる臭いオナラ。
と分類することができるでしょう。

別な言い方をすれば、オナラは、腸内の健康状態を反映するバロメータにもなるということです。
 
肛門から出てきたばかりのオナラは腸内の「現場」を知っている「最初の目撃者」です。
あなたのオナラのニオイが急に強くなったとしたら、腸内の健康状態に注意しなさいという「目撃者証言」として耳を傾けるべきでしょう。

それでは、どうしたら「良いオナラ」にすることができるでしょうか?

それには、「悪玉菌を減少させ、善玉菌を増やす」ことです。

対策の第一は、善玉菌の「乳酸菌」を十分に摂取することです。

 乳酸菌は胃の酸で殺されやすいので、腸まで届く「乳酸菌サプリ」を摂取するのもよいでしょう。

ここで新情報ですが、今まで、ココアの整腸作用は知られていましたが、コーヒーはあまり胃腸によくないように言われてきました。
しかし、コーヒー豆のマンノオリゴ糖には、ビフィズス菌の餌となり善玉菌の増殖効果が分かりました。
「ブレンディ」という名前で販売されていますので、オナラや便臭の気になるコーヒ党は、ためしてみてください。

第二は、食物繊維です。

食物繊維でも「ココアのリグニン」は有効です。

さらにメカブやモズク等のヌルヌル成分の「アルギン酸やフコイダン」もよいでしょう。メカブと納豆を一緒にした「メカブ納豆」もいいですよ。メカブ納豆は「海のヌルヌルと山のヌルヌル」とが協力して相乗効果で腸内環境を整えるのです。

第三はニオイを直接抑える「消臭食物」を同時に摂取することです。

ポリフェノール類は植物性の直接消臭機能がありますので、お茶のカテキンなどを十分摂取するのがよいでしょう。

特に、お奨めは、「ニンジンの葉」(根より葉が効果的)です。ニンジンの葉は以前から人口肛門を使用している人ではニオイが減少するということでかなり知れ渡っている事実です。ニンジンの葉を捨てないでうまく料理に利用してください。

次に、マッシュルームなどにふくまれる「トレハロース」も消臭効果があります。

また、藍藻類(スピルリナ、クロレラ)には、アンモニアや硫化水素を吸収抑制する作用があると言われています。

さらに、パセリなどのセリ科の食物も特異的に腸内ガスのニオイを抑えるようです。

より簡単には、植物から取れる「精油」にも、体内毒素排泄作用や異常発酵の抑制作用があります。
例えば、前述のパセリ種子、ディル種子、フェンネル種子、クニン種子、シナモン、ナツメグなどの精油で、飲用できるものを、水やお茶に数滴垂らして飲むのもよいでしょう。

おならは腐敗物の排泄作用いう大切な働きがありますので、ことさら抑えるのでなく、うまく出すことが大切です。

ただ、急にオナラの回数やニオイが強くなった場合には、過敏性大腸炎のような疾患の可能性もありますので一度内科の病院を受診することをお奨めします。

体臭改善はサウナが効果あり!

サウナには普通のサウナと遠赤外線のサウナとがありますが、
普通のサウナは100℃前後あり汗が流れ出ることは殆ど有りませんが、
遠赤外線のサウナは、50℃前後で汗を出すのに丁度良い温度で、
体の内部からたくさん汗を出すことが出来ます。
遠赤外線のサウナの場合、毛穴をしっかり開くことが出来、
老廃物が排出され、毛穴もキレイになり新陳代謝もアップします。
 また、汗腺だけではなく、皮脂腺からもしっかり汗と共に老廃物を排出することが出来るので、
体臭が身体の中に滞ることなく放出され、
臭いがなくなるとともに不要なものをきちんと排出することが出来る体質へと変えてくれるので
体臭改善に効果的で心身ともに健全になれる方法として選ばれています。

体臭改善に、体の中からキレイになりたい方におススメの遠赤外線サウナ!
試してみては如何でしょう。

フリーエリア

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

最新コメント

P R

プロフィール

HN:
さわやか くさ子
性別:
女性
職業:
無臭請負人
趣味:
健康になって体臭を消すこと
自己紹介:
思春期の頃、自分の臭さに気付かず 20代、自分の臭さがはんぱなもんじゃないと気付き 30歳を超えたあたりから 加齢臭がし始め いくらなんでも早過ぎるだろうと、体について勉強していたら、子供の頃からの肝機能の悪さが原因だと知り、40代、人生の中で今が一番臭くない 

ブログ内検索

フリーエリア

フリーエリア

フリーエリア

忍者カウンター